
miru
詠は、「言+永声」の会意兼形声文字で、本義は声を長く引くこと、歌うことです。今の国語では、和歌をつくる・詩歌を吟じるなどの意味で用いられます。
詠は常用漢字であるため、人名に使うことが可能です。
基本情報
詠 【常用漢字】
- 総画数:12画
- 部首:言部(7画)
- 読み
- 音読み:ヨウ(呉音)、エイ(漢音)
- 訓読み:よ–む、うた-う、ながめる
字音
「詠」の字音:同系語との比較
漢字(拼音) | 中古音(BS) | 上古音(BS) |
---|---|---|
中古音(ZZ) | 上古音(ZZ) | |
詠(yǒng) | hjwaengH | *[ɢ]ʷraŋ-s |
ɦˠwiæŋH | *ɢʷraŋs | |
永(yǒng) | hjwængX | *[ɢ]ʷraŋʔ |
ɦˠwiæŋX | *ɢʷraŋʔ | |
泳(yǒng) | hjwængH | *[ɢ]ʷraŋ(ʔ)-s |
ɦˠwiæŋH | *ɢʷraŋs |
字形
※詠の甲骨文・金文は、咏。
金文
咏

永



口



小篆
詠


永

言

口

解字
『説文解字』巻三「言部」
・詠,歌也。从言永聲。詠或从口。
(詠は歌うなり。言に従い、永声なり。詠はあるいは口に従う。)
その他の古典の記載
『爾雅』「序」・疏
・詠者永言也
(詠は永言するなり。)
「詠」の解字
詠は、「言+永声」の会意兼形声文字。
甲骨文・金文は咏の形で、「口+永声」の会意兼形声文字。長いあいだ声をだすこと、歌うことをあらわす。
- 音符の永[エイ]は、支流の流れこむ長い川の象形で、ながいの意味。
- 言部は発言の意で、言葉・言論に関わることをあらわす。
- 口部はくちの象形で、飲食・発声・言葉など口の動作に関わることをあらわす。
字義
詠の本義は、声を長くひく、歌う。
(1)うたう。声を長くひいて歌う。また、詩歌を吟じる。「吟詠」「詠唱」
(2)詩歌をつくる。
(3)うたいほめる。褒めたたえる。「詠嘆」
国訓〈1〉よむ。和歌をつくる。
国訓〈2〉ながめる。詩歌を吟じる。